人と街、歴史と文化、新しさと楽しさを兼ね備えた「保土ケ谷宿場まつり」の未来をつくりたい!

宿場街400年の歴史を未来に引き継ぐ「保土ケ谷宿場まつり」活性化プロジェクト
  •   LOCAL GOOD YOKOHAMAに投稿するにはログインして下さい

募集終了

365,000
支援者
62
最低必要金額
300,000
目標金額
450,000
募集終了まで
0
達成率:
122%

プロジェクトオーナー

「保土ケ谷宿場まつり」は、1601年、江戸時代に東海道の宿場となり、交通の拠点として賑わった「保土ケ谷宿」の歴史と伝統を今に伝えるべく、1990年から始まったお祭りです。保土ケ谷宿場まつり実行委員会は、保土ケ谷宿があった地域の商店街から「保土ケ谷宿場まつり」の運営を引き継ぐため、2011年に結成しました。2016年度は10月9日(日)・10日(月・祝)に開催致します。

メッセージを送る

スキルと物品の募集

  • ライター・カメラマン

    活動報告の一環として、宿場町保土ケ谷の歴史の語り部さんや、保土ケ谷宿場まつりにまつわるエピソードを記事として公開する予定です。記事執筆や写真撮影にご協力頂けるライター・カメラマンを募集します。

    協力する
  • 関連イベント企画・運営スタッフ

    今回のクラウドファンディングの取り組みを広く知っていただくために関連イベントの開催を検討しています。そのイベントを一緒に企画・運営して頂ける方を募集します。

    協力する

支援するコースを選択

【7日目】地域の銘酒を味わうことも、わが町を知ること

2016年8月13日
保土ケ谷宿場まつり実行委員会 クラウドファンディング担当の田野口です。

今回のクラウドファンディングの御礼の品の一つとして掲載している
「横浜銘酒 四百年の夢 ほどじゃが焼酎」があります。

実は私、クラウドファンディングの担当をしていながら、この「ほどじゃが焼酎」を
これまで口にする機会がありませんでした。

その一方、このクラウドファンディングの企画をつくるなかで、多くの方のお話を聞く機会もありました。
そのうちの一人に、保土ケ谷西口商店会の前会長である柴田裕一さんがおります。
柴田さんが手掛ける「かたびら・スペース・しばた。」 のカウンタースペース。
こちらが、夜間の時間帯に "HODOGAYA bar『mamenoki』" というバーを営業しております。

www.katabiraspace.jp/index.html

この「かたびら・スペース・しばた。」を、クラウドファンディングの企画をつくるなかで何度か訪れておりました。
そのときに「ほどじゃが焼酎があるなぁ」と思っていましたので、良い機会だと思い、味わってみることにしました。

■ほどじゃが焼酎とは何か

保土ケ谷区のWebサイト上に、かつて保土ケ谷区が全国的に有名なじゃがいもの産地であったことが紹介されています。

"保土ケ谷区にジャガイモが伝わったのは江戸時代の末期。
地元産のジャガイモ 甲州(山梨県)から持ち込まれた瓜蛙薯(じゃがたらいも)は、当初自家用として栽培されていましたが、栽培方法の改良や、保土ケ谷区にあった県の農事試験場での研究が進むにつれて、生産が盛んになりました。
今の旭区、瀬谷区、南区でも栽培されるようになった「保土ケ谷いも」は、保土ケ谷駅から北海道をはじめとする全国へ出荷され、良質な種芋として有名になったのです。皆さんが口にしている日本各地のジャガイモも、むかし出荷された「保土ケ谷いも」から育ったものかもしれません。
明治期にはジャガイモの価格が下落したことがありましたが、その救済策として盛んになったのが、ジャガイモを生かした加工商品のでんぷん(片栗粉)製造業でした。かまぼこの材料として小田原に販売されるなど明治期の重要な産業となりました。
戦後は、都市化の影響などによりジャガイモ自体の生産量が減少。しかし、現在でも区内で生産される農作物としては一位のキャベツに次ぐ生産量があります。"

今でも保土ケ谷で生産されているじゃがいも。そのなかでも糖度が高い「キタアカリ」が、ほどじゃが焼酎の原料として使われています。

このほどじゃが焼酎、はまれぽなどの地域メディアで何度か取り上げられています。
hamarepo.com/story.php

実際に飲んでみた感想としては、
「じゃがいもなので、芋焼酎」
「普通の芋焼酎に比べると、臭さがなく飲みやすい。一方で、芋焼酎に慣れている人だと物足りない。」
というものでした。芋焼酎に慣れていない人が飲むには良い感じでした。
氷が溶けていくなかで、フルーティーな味わいがでてきました。意外と女性向けかもしれません。

■地域の銘酒を味わう機会をつくる

こうした地域の銘酒。私の出身である神奈川県海老名市は、いちごが名産であることから「いちごワイン」なるものが作られています。
実際に、私の親戚が遊びに来た時に、父がおみやげとして渡していることを数回見ておりました。

一方で、こうした地域の銘酒を飲む機会は多くないのではないかと思います。
それなのに、おみやげとして渡している。

比較対象が少ないので、私の思い込みかもしれません。
しかし、現実として起きていることの一つではないかとも思うのです。

だからこそ、地域のおまつりなどで、地域の住人が味わう機会を作る。
その先に、地域の銘酒をおみやげとして、自身を持って渡せるようになる。
ということがあるのかもしれません。

今回のクラウドファンディングの御礼として、
・宿場そば
・そば粉
・ほどじゃが焼酎
を振る舞い酒・おみやげとしてラインナップしました。

支援をしていただいたみなさまに、おまつりをより楽しんで頂く。
そのための方法として、御礼の品をどうするか。こうした点も大事な要素の一つなのだと改めて感じました。

コメント一覧

この投稿へのコメントはありません