募集終了
- 763,605円
- 支援者
- 101人
- 最低必要金額
- 680,000円
- 目標金額
- 1,020,000円
- 募集終了まで
- 0日
- 達成率:
- 112%
プロジェクトオーナー
横浜港南区芹が谷でみんなの居場所つくりを中心に活動中。親子のひろばやランチカフェなどを定期開催しています。
スキルと物品の募集
-
ハンドブック作成支援
編集、イラスト作成、文章作成など、ハンドブックを作る際にお手伝いいただける方を募集します。皆でわいわいつくりたいです。
協力する
支援するコースを選択
-
ハンドブックへのお名前入れ
- 支援金額
- 3,000円
- 残り
- 76
◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。
-
完成したハンドブックのお届け、ハンドブックへの名前入れ
- 支援金額
- 5,000円
- 残り
- 69
◆完成したハンドブックのお届け:作成したハンドブックをご自宅に郵送にてお届けします。◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。
-
こうなん来夢の商品詰め合わせセット、完成したハンドブックのお届け、ハンドブックへの名前入れ
- 支援金額
- 10,000円
- 残り
- 78
◆こうなん来夢の商品詰め合わせセット:知的・身体に障害がある人たちが通う港南区内の7つの作業所でつくった手作りの品を合同で展示販売する「こうなん来夢」さんの商品詰め合わせをお送りします◆完成したハンドブックのお届け:作成したハンドブックをご自宅に郵送にてお届けします。◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。
-
本企画のことをお話にいきます、完成したハンドブックのお届け、ハンドブックへの名前入れ
- 支援金額
- 20,000円
- 残り
- 96
◆本企画のことをお話にいきます:クラウドファンディングに成功し、企画が進んだら本企画から得た知識や経験をお話にまいります。当企画のメンバーがお伺いします。勉強会や座談会にお呼びください。(交通費は相談、遠方の場合、別途負担いただきます)◆完成したハンドブックのお届け:作成したハンドブックをご自宅に郵送にてお届けします。◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。
公共リターン
-
ハンドブックのデジタル版を公開します。
ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成し、みなさんに使っていただけるようWEB上に公開します。
相馬直子准教授の投稿よりvol.2
2015年5月12日(続き)東アジアの「ダブルケア(介護と育児の同時進行)」比較研究プロジェクトと、研究の枠を超えた、ダブルケア・ソーシャルサポートの地域展開の試みなど、現在進行中のこと。
前回は、ダブルケア研究プロジェクトの経過に関して、<1 ダブルケア研究プロジェクト前夜、2 介護と育児の両立、複合課題に関する先行研究や当事者ネットワーク>について書きましたが、その続きです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3 ダブルケア実態調査の試行錯誤と、ダブルケア当事者の方々との出会い
2012年4月、ダブルケア研究プロジェクトの科研費が採択されるとともに、その実態調査設計に着手しました。
介護と育児の同時進行状態の方々には、どうしたらお話をうかがえるのか?
どういった調査アプローチが良いのか?
共同研究者の山下さんや協力者の方々と議論を重ね、まずは以下のプロセスで進めて行きました。
(1)【第一弾調査】横浜市地域子育て支援拠点での調査
2012年の夏、横浜市にある地域子育て支援拠点において、学生調査員の協力のもと、介護と育児の同時進行に関する実態調査がスタートしました。横浜市関口係長、小澤係長、横浜市内3区の地域子育て支援拠点のご支援のもと、私たちのダブルケア実態調査がはじまりました。学生調査支援員のご協力も得ながら、地域子育て支援拠点を利用するお母さんたちに、調査票をお渡しし、その場でご回答いただくという形をとりました。地域子育て支援拠点は、乳幼児(0〜1歳中心)とその親が集う場ということもあり、ダブルケア当事者の比率は必ずしも高くありませんでしたが、センター長やスタッフの方々にダブルケア経験の方が多かったのが印象的でした。
この第一弾の調査は、ダブルケア当事者の方へのインタビュー調査にご協力いただく方とのはじめての出会いの場でもあり、子育て支援現場の方々とも議論もいまの調査プロジェクトのベースとなっていますし、調査票確定のベースになるなど、本調査設問骨子を固めた、とても大事なプロセスでもありました。
NPO法人シャーロックホームズ東恵子事務局長、NPO法人コミュニティデザインラボ杉浦さん、宮島さんとともに、さらなる調査の検討も本格的に入って行きました。
(2)【第二弾調査】全国マミーズサミットの携帯調査
2012年秋〜冬。
第一弾調査での調査票や調査方法の見直しを経て、全国マミーズサミットさんのご協力のもと、全国レベルでの、第二弾調査の開始です。
横浜のNPO法人シャーロックホームズ東恵子さん
福岡の濱砂圭子さん、
広島の阿須賀さん
香川の中橋恵美子さん
京都の田中美賀子さん
静岡の小林恵子さん
のご協力を得た携帯調査が、2012年冬にスタートしました。
現在、ダブルケアプロジェクトから発信しているデータサンプルの中心は、この第二弾調査であり、横浜・福岡・中四国・香川・京都・静岡の、子育てNPO会員の発行するメールマガジン会員の子育て家庭の声がベースになっています。
この調査をつうじて、インタビュー協力をご快諾いただいた、ダブルケア当事者の方々に、実際にお会いしにいったり、お電話で話をきかせていただいたり、とても、とても、大事な出会いがありました。
全国マミサミさんが長年作り上げてこられた、このネットワークをつうじて、ダブルケア当事者の方々の生のお声を、2時間、3時間とお話をうかがい、その問題の深さをあらためて認識しましたし、この当事者の方々と一緒に問題提起していく考えを深めました。
2015年1月20日のダブルケアシンポジウム@横浜市南太田で発表したダブルケア当事者のデータについても、この第二弾調査の結果が中心になっています。
長年、全国各地で子育て支援の現場の最前線にたつ、マミーズサミットのみなさまには、プロジェクト立ち上がり当初の検討会にも遠方から横浜に来ていただいて、プロジェクトが何をすべきか、どういった方向でこのダブルケアを社会に発信していくべきか、本質的な議論を重ねました。
また、ダブルケアシンポジウムの際の、分科会でのファシリテーターをしていただきましたし、ダブルケアニーズの明示化に全面的にバックアップしていただきました。
当初の企画検討で、マミサミのみなさん、松田さん(せたがや子育てネット)や山田さん(すまいるぽーと)やぐっぴー(横浜)の理事長、第一弾調査協力の地域子育て支援拠点の施設長さんかも含め議論から出た論点は、ダブルケア問題で考えるべきことを当初から網羅したものであったと思います。
最初の検討会さいごに、濱砂圭子さんが立ち上がり、「ダブルケアという、これから大問題となるテーマを、ライフワークとして、ぜひ発信して、社会に問うていきましょう!」とおっしゃったシーンが忘れられません。
(続く)
この投稿へのコメントはありません