横浜から全国へ!ダブルケア(育児と介護の同時進行)サポート横浜プロジェクト

ダブルケア当事者に寄り添うサポーター研修プログラム、当事者の声をもとにしたハンドブックをつくり、地域で支えあう人のネットワークを築きたい!

募集終了

763,605
支援者
101
最低必要金額
680,000
目標金額
1,020,000
募集終了まで
0
達成率:
112%

プロジェクトオーナー

植木美子

ソーシャル

横浜港南区芹が谷でみんなの居場所つくりを中心に活動中。親子のひろばやランチカフェなどを定期開催しています。

メッセージを送る

スキルと物品の募集

  • ハンドブック作成支援

    編集、イラスト作成、文章作成など、ハンドブックを作る際にお手伝いいただける方を募集します。皆でわいわいつくりたいです。

    協力する

支援するコースを選択

  • ハンドブックへのお名前入れ
    支援金額
    3,000円
    残り
    76

    ◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。

  • 完成したハンドブックのお届け、ハンドブックへの名前入れ
    支援金額
    5,000円
    残り
    69

    ◆完成したハンドブックのお届け:作成したハンドブックをご自宅に郵送にてお届けします。◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。

  • こうなん来夢の商品詰め合わせセット、完成したハンドブックのお届け、ハンドブックへの名前入れ
    支援金額
    10,000円
    残り
    78

    ◆こうなん来夢の商品詰め合わせセット:知的・身体に障害がある人たちが通う港南区内の7つの作業所でつくった手作りの品を合同で展示販売する「こうなん来夢」さんの商品詰め合わせをお送りします◆完成したハンドブックのお届け:作成したハンドブックをご自宅に郵送にてお届けします。◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。

  • 本企画のことをお話にいきます、完成したハンドブックのお届け、ハンドブックへの名前入れ
    支援金額
    20,000円
    残り
    96

    ◆本企画のことをお話にいきます:クラウドファンディングに成功し、企画が進んだら本企画から得た知識や経験をお話にまいります。当企画のメンバーがお伺いします。勉強会や座談会にお呼びください。(交通費は相談、遠方の場合、別途負担いただきます)◆完成したハンドブックのお届け:作成したハンドブックをご自宅に郵送にてお届けします。◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。

横浜から全国へ!ダブルケア(育児と介護の同時進行)サポート横浜プロジェクト

■私たちがこのプロジェクトで、地域・社会に還元していきたいこと
高齢化・晩婚化・晩産化、親の生活習慣病の増加や若年認知症で、ダブルケア(介護と育児の同時進行)に直面する人々が増えています。しかし、介護・子育ての縦割り行政のはざまで、ダブルケア当事者は、孤立したり、困難を抱えています。

私たちのプロジェクトでは、
(1)ダブルケアラーに寄り添うサポーターの研修プログラムを開発し、ダブルケアサポーターを地域に増やし、地域支え合いのネットワークをつくります。これにより、孤立するダブルケアラーの精神的負担を軽減します。
(2)ダブルケア直面中、今後ダブルケアに直面しそうな人、支援に関わる人にも、役立つ情報がつまったハンドブック(「ダブルケアラーの声を生かしたハッピーケアノート」(仮称))を当事者目線でつくります。これにより、当事者のダブルケアの知恵・経験・情報が、地域的・社会的に共有されていきます。作成する過程で、当事者のエンパワメントにもつながります。
(3)全国レベルでダブルケアは社会問題になっていくと思います。ダブルケア支援研修プログラムや、ハンドブックを、全国各地で、応用・活用していただけるようにオープンにしていきます。横浜発の取り組みが、全国各地のダブルケア支援へつながります。

“MTG"

■ダブルケアとは 〜縦割りの盲点、見えない負担大きさと孤立
 介護する人のことを「ケアラー」(carer)と言いますが、これまでケアラーの負担については「高齢者介護・身体に障害を持つ人の介護」について語られることが多く、そこにいる「子ども」の存在に関心が払われ、同時期に重なる子育ての負担に注目が集まることはあまりありませんでした。逆に、子育ての場面では保護者間や支援の現場でも「高齢者の家族の話」は、ほとんど出ることはありません。

 ダブルケアを担っているのは 主として「妻・娘・嫁」である女性ですが、高齢者介護の支援者にも子育て支援者にも、みずからの負担の大きさ、精神的なしんどさについて相談できずに孤立した状況にあります。

 ダブルケアは、核家族化・女性の晩婚・晩産化の進行によってみえてきた現象です。子どもを産む年齢は、親世代も高齢化。ダブルケアを担う人も増加しているはずですが、調査や行政の仕組みは「高齢者」「子育て」が縦割りになっているため、どれくらい人が、そうした状況下にあるのか、公的な調査はほとんどありません。

■私たちが実現したいこと
 わたしたち「ダブルケアサポート横浜」は、横浜市西区に本拠地を置くNPO法人シャーロック・ホームズ、横浜市港南区で子育て支援にとりくむ「芹が谷コミュニティ てとてと」や、港南区日限山地区で地域で支え合いの仕組みを実現してきた「さわやか港南」で出会ったメンバーで構成されています。
 わたしたちが、LOCAL GOOD YOKOHAMAのクラウドファンディングで実現したいのは、ダブルケアラー当事者が実践を通して学んだ知恵の共有と、地域での人のつながりづくりです。
 そのためにダブルケアラーに寄り添うサポーターを増やすサポーター研修プログラムづくりと、ダブルケア当事者の方にも、これからダブルケア当事者になりそうな方にも役に立つ情報がつまった子育てと介護をテーマとしたハンドブック「ダブルケアラーの声を生かしたハッピーケアノート」(仮称)をつくります。横浜・港南区からの小さなスタートとなりますが、今後、全国各地域で私たちと同じようにダブルケアラーをサポートしている方々、ダブルケアラーの方々にも使っていただけるような、プログラムづくり、ハンドブック製作をしたいと考えています。(下図はハンドブックのイメージ図です)

“ハンドブック"/

 次のようなスケジュールでプロジェクトを進めていきたいと考えています。
7月から11月にかけて、ダブルケアサポーターを増やすための研修カリキュラムを作成、研修を受けたい人材を募集し、研修を実施します。12月から来年3月にかけて、研修で出た意見やダブルケアラーの方々の考えや知恵を参考にして、ダブルケアラーに役立つハンドブックの作成を行います。3月にプロジェクトの成果発表会を行う予定です。

 今後増加していくであろうダブルケア当事者がその経験を生かし、「ケアをすること」の意味をポジティブにとらえ返しながら超高齢化するコミュニティをつなげる役割を果たしたい、横浜だけでなくすでに全国に広がっているダブルケア支援の現場でも役に立つツールをつくりたいと思います。

■なぜ、プロジェクトが生まれたのか
 一見地域もバラバラなメンバーが出会ったきっかけとなったのは、横浜国立大学アジア経済社会研究センターが2012年度〜2014年度にかけて実施した「東アジアにおける介護と育児のダブルケア負担に関するケアレジーム比較分析」という調査です。

 自身も、保育園に通う女児の母である同大大学院国際社会科学研究院准教授の相馬直子さんと、英国ブリストル大学講師の山下順子さんが、主として団塊ジュニアと呼ばれる世代(主として1970年代に生まれた世代)の女性をターゲットにアンケート(対象者数1894)やインタビューなどを行い、ダブルケアの実態について初めて結果をまとめました。「ダブルケア」という造語は、この研究から生まれた言葉です。

 ダブルケアの実態調査は全国のマミーズサミットさんはじめ、各地で様々な方々に協力いただき、実施されました。横浜市で中心を担ったのは、子育て支援/青少年自立支援などの活動をする「NPO法人シャーロックホームズ」。今回のプロジェクトのリーダーである「芹が谷コミュニティ てとてと」の代表植木は、毎週1回、シャーロック・ホームズが横浜市内の親・約3000に配信している子育て支援情報メールマガジン「ベイキッズメール」に登録していたユーザーであり、はじめは、お願いされたダブルケア調査に回答する、一回答者でした。

 プロジェクトリーダーの植木自身も、現在小学校5年生の男児の母。7年前に義理の母をがんで亡くし、続いて軽い認知症だった義父も亡くしました。義理の母とは決していい関係ではなかったかもしれないけれど、「息子のおばあちゃん」であり「夫の母」である人の最期の時間の過ごし方については自分自身が後悔したくないと、当時3歳だった子どもを連れて入院先の病院に足を運んでいました。同時に、義父もデイケアに通い始めたばかりで、あれはダブルケアだったのだなと、振り返る今、思います。

“ueki

 その後、2012年2月に自宅近く、玉興町内会館で、町内会の協力を得て、地域の親子対象のおやこのひろば「てとてとひろば」を毎月2回定期開催してきました。2013年11月には「せりぎんタウン」内の喫茶店を借り、週に3回「コミュニティカフェ じゃがてと」を開き、コミュニティ内のつながりづくりをしてきました。

 定期的に開かれる場があることで、安心感や信頼が育まれ、つながりが深まります。そんな活動を続けていく出会ったダブルケアということば。具体的に、ダブルケアについて考えるようになったのは、てとてとに来ている友人の話がきっかけでした。

 高齢者介護と育児の両立を担うなかで生まれる孤立感の深刻さ。介護サービスの調整をしながら、子どもを連れて、役所のあちこちの窓口に行き、家業の仕事も担う友人は、てんてこまいする毎日のなかでちょっと時間ができると「てとてと」に寄って、おしゃべりをして気持ちを吐きだしました。『ここににくると、ほっとする』『ここがあったから、やっていける』と言ってくれたことが嬉しく、先にちょっと経験した人だからこそ、伝えられる暮らしの知恵や工夫があり、わかりあえる感情があると実感しました。

 地域コミュニティのなかで、「共感」をベースに、当事者同士でダブルケアのサポートができたら、長く続く介護も頑張れる−。そんな理解者がたくさんいて、声を聞き話ができるまちであれば、子育ても介護も安心できる。そして、子供たちにそんな地域を残していきたいと、今回クラウドファンディングに挑戦し、今まで出会ってきた人たちと共にプロジェクトを前に進めることを決意しました。

 プロジェクトに取り組みながら、ダブルケアのポジティブな面も伝えていきたいとおもいます。介護や育児について、メディアは「重い負担」を強調する傾向にありますが、ダブルケアをしているから得られることもあるのでは、と考えています。大変なことは確かですが、子どもを育てたり、年老いて衰えたりするのは、誰でも通る道で、誰かがやらなくてはならないことです。ダブルケアをきっかけに、新たな地域のつながりが生まれたらいいなと思っています。

プロジェクトの目的/課題認識

■課題認識 〜縦割りでは救えないダブルケアの現実
 2012年度〜2014年度のダブルケア調査対象1,894名の、約1割がダブルケア直面中、過去に直面した経験のある方も約1割、数年先に直面すると考える人も約2割であり、合計約4割がダブルケア当事者であることがわかりました。調査のターゲットになった団塊ジュニア世代は、それまで家庭で担っていた育児や介護が保育園や介護保険など「社会化」された世代です。

 それでも、日本・台湾・韓国・香港の4地域で比較すると、日本の女性たちの負担感の高さは、韓国に次いで2番目。7割近くが「負担である」「やや負担」であると答えています。ケアマネジャーなどの専門職にも、子育てのことは相談できず「誰も助けてくれなかった」という気持ちを持つ人たちもいます。
“相馬先生資料"
(日本学術振興会科学研究費・横浜国立大学アジア経済社会研究センターの助成により、2012年度〜2014年度にかけて実施した「東アジアにおける介護と育児のダブルケア負担に関するケアレジーム比較分析」調査結果、ダブルケアシンポジウム相馬直子さん登壇資料より)

資料全体はこちらから確認ください。(調査結果の詳細が掲載されています)
育児と介護の<ダブルケア>責任 ~東アジア国際比較から包摂的ケア政策を考える~ 相馬直子(横浜国立大学)・山下順子(ブリストル大学) from LOCAL GOOD YOKOHAMA

 調査では、ダブルケア体験者は子育て、介護、仕事の優先順位に悩み、綱渡りのような調整をする毎日に強いストレスを感じています。横浜国立大学相馬直子さんは「高齢者・子育て・障害など、根拠になる法律をベースに担当窓口が分かれています。一方で女性たちは、複合的な悩みを抱えています。最も大きいのは精神的なしんどさや孤立感です」と、縦割り対応からはこぼれ落ちる現在の支援の限界を指摘しています。

*ダブルケア実態調査より見えてきたこと*
<談論誘発>事態深刻 社会で認知を 育児と介護「ダブルケア」
<談論誘発>育児・介護支援の連携を 精神的つらさ 経済的負担も


■このプロジェクトの目的
 現状では、孤立感を深めた女性たちの負担を軽減するための、社会的な支援策はほとんどありません。このプロジェクトでは、ダブルケアラーに寄り添うサポーターを増やし、ダブルケアラーが共感し合える場を少しずつ増やしていくことを目的としています。横浜港南区だけでなく、横浜の他区、そして、全国のダブルケアラーがほっとできる場を増やすため、各地域で応用活用していただけるようなプログラムや当事者向けのハンドブックをつくり、皆さんに使っていただけるようにオープンにしたいと考えています。

プロジェクトの達成目標/創出効果/成果物

■成果物
 7月から11月にかけて、ダブルケアサポーターを増やすための研修カリキュラムを作成、研修を受けたい人材を募集し、研修を実施します。
12月から来年3月にかけて、研修で出た意見やダブルケアラーの方々の考えや知恵を参考にして、ダブルケアラーに役立つハンドブックの作成を行います。
3月にプロジェクトの成果発表会を行う予定です。

■達成目標、創出効果
 横浜市の子育て・介護施策の理解、身近な地域リソースの活用、傾聴を含むカウンセリングマインドの知識などの講座プログラムを受講した人材が、港南区内のあちこちにいて、今後増大するダブルケアラーの精神的負担を軽減し、地域のつながりのなかで支えていくネットワーク形成を目指します。
また、港南区外の皆さんにも使っていただけるように制作したプログラムやハンドブックを公開し、港南区から横浜の他区へ、横浜から全国へ、地域の特性に合わせ、この取り組みがゆるやかに展開していくことを目指します。

シェアして応援する!