横浜から全国へ!ダブルケア(育児と介護の同時進行)サポート横浜プロジェクト

ダブルケア当事者に寄り添うサポーター研修プログラム、当事者の声をもとにしたハンドブックをつくり、地域で支えあう人のネットワークを築きたい!
  •   LOCAL GOOD YOKOHAMAに投稿するにはログインして下さい

募集終了

763,605
支援者
101
最低必要金額
680,000
目標金額
1,020,000
募集終了まで
0
達成率:
112%

プロジェクトオーナー

植木美子

ソーシャル

横浜港南区芹が谷でみんなの居場所つくりを中心に活動中。親子のひろばやランチカフェなどを定期開催しています。

メッセージを送る

スキルと物品の募集

  • ハンドブック作成支援

    編集、イラスト作成、文章作成など、ハンドブックを作る際にお手伝いいただける方を募集します。皆でわいわいつくりたいです。

    協力する

支援するコースを選択

  • ハンドブックへのお名前入れ
    支援金額
    3,000円
    残り
    76

    ◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。

  • 完成したハンドブックのお届け、ハンドブックへの名前入れ
    支援金額
    5,000円
    残り
    69

    ◆完成したハンドブックのお届け:作成したハンドブックをご自宅に郵送にてお届けします。◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。

  • こうなん来夢の商品詰め合わせセット、完成したハンドブックのお届け、ハンドブックへの名前入れ
    支援金額
    10,000円
    残り
    78

    ◆こうなん来夢の商品詰め合わせセット:知的・身体に障害がある人たちが通う港南区内の7つの作業所でつくった手作りの品を合同で展示販売する「こうなん来夢」さんの商品詰め合わせをお送りします◆完成したハンドブックのお届け:作成したハンドブックをご自宅に郵送にてお届けします。◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。

  • 本企画のことをお話にいきます、完成したハンドブックのお届け、ハンドブックへの名前入れ
    支援金額
    20,000円
    残り
    96

    ◆本企画のことをお話にいきます:クラウドファンディングに成功し、企画が進んだら本企画から得た知識や経験をお話にまいります。当企画のメンバーがお伺いします。勉強会や座談会にお呼びください。(交通費は相談、遠方の場合、別途負担いただきます)◆完成したハンドブックのお届け:作成したハンドブックをご自宅に郵送にてお届けします。◆ハンドブックへのお名前入れ:ダブルケアラーの皆さんに役立つ情報をまとめたハンドブックを作成します。支援いただいた方のお名前を掲載します。

はじまりました!!

2015年5月4日
5月1日にこのプロジェクトのキックオフイベントを開催しました。
ゴールデンウィーク真っ只中の金曜日でしたが、色々な方々に参加していただき無事に開催することができ感謝しています。
その中で私、植木がお話させていただいた内容原稿を掲載いたします。
当日の雰囲気を少しでも感じていただけると嬉しいです。
少し長いですがお付き合い下さい。

みなさん、こんばんは。
本日はお忙しい中、また、ゴールデンウィーク真っ只中の金曜日の夜にお集まりいただき、本当にありがとうございます。

ここからはプロジェクトの具体的な内容についてお話させていただきます。

始めに少しだけ、私がダブルケアと関わるようになった経緯をお聞き下さい。
そもそもは 先ほどお話いただいた シャーロックホームズの東さんとのご縁でダブルケアの調査アンケートに協力したのが始まりでした。
私はアンケートに答えることで、以前、自分がダブルケアに直面していた事に気が付いたのです。 

息子が3歳の頃、姑が入院し、舅の認知症が発覚しました。色々な事情が重なり、私は息子を連れて病院へ一日おきに通い、諸々の手続きに奔走しました。
あの頃はとにかく目の前の事柄を処理することに精一杯でした。
幸い、舅が入所できる施設もスムーズに決まり、実母や姉に助けられ なんとか乗り越えることができましたが、正直 今でも あまり思い出したくないことです。それは多分、介護を中心担っている精神的な辛さと その当時 子どもに対して充分に向き合うことが出来なかったという 後ろめたさの感覚が残っているからだと思います。

さて、アンケートを周り友人にも協力をお願いしようと見渡したときに、自分の周りにダブルケアに直面している友人が何人もいました思っていた以上に身近なところで起きていたことだったのです。私は以前の辛さを思い出し、友人が同じ思いをしているのならば、少しでも助けになりたいと思っていたところ、介護当事者、私たちはダブルケアラーと呼んでいますが、その方々の座談会を 私の住む地域で開催してみないかと提案されたのです。 介護当事者の皆さんは沢山の役割を抱え 出掛けるのも難しい状況の方もいます。それならば、参加しやすい、住まいから近い場所で座談会をするのが理想的なのではないかと、その提案を受け開催を決めました。予想通り、参加したみなさんにはとても喜んでいただけました。

それから約1年。
今年度もケアプラザの協力を得て、当事者が気軽に立ち寄れるサロンを『お喋りカフェ』と称し、毎月1回ですが定期開催しています。

そのサロンや、ダブルケアシンポジウム、当事者座談会などで知り合った介護当事者のみなさんと話しているうちに色々な問題が浮かび上がってきました。
介護は突然、やってくるかもしれない!!
でも、その時、どこに相談していいのかが分からない!!
手続きや相談に行きたくても子ども連れでは躊躇してしまう。
子どもの預け先もないし、お金もかかる。
介護は嫁や娘といった立場の女性が担うことが多く、普段の家事や子どもの世話、仕事、と遣ることは盛りだくさん。誰かに話したいけど、子どもを通じて出来た、いわゆるママ友達には 介護の話は重くなってしまうと話すことをためらってしまう。ましてや介護の間に子どもを預かって欲しいなんてお願できない。 近所に頼れる親戚や知り合いが少ない。または頼れる人が居ない。
全てではありませんが、これが今の現状なのです。

しかし、彼女たちと話しているうちに気付いたことがもう一つあります。
それは、みんな明るいということです。もちろん、大変だし辛いし悩みもあります。でも、悪いことばっかりじゃない。
子どもが子どもなりに理解をしてくれて支えてくれていたり、成長した子どもが 電車やバスで高齢者の方に座席を譲るようになっていたり。
それに、こうして想いを共感して、愚痴ったり笑ったりする仲間ができた。自分は一人じゃない、と当事者である私の友人が話してくれました。 

専門家や、行政ではない、でも、私たちには出来る事。
それは、ダブルケア当事者に寄り添い、支えられるような存在なること。
イメージは近所の世話焼きのおばちゃんや優しいおじちゃんです。
これは、ケアラーが実際に経験した事からヒントを得ました。そのケアラーが実母の認知症で悩んでいたときに 一番助けになったのは 昔から知っていた近所のおばさんの存在だったそうです。
ケアラーに共感ができ、一緒に改善策を考えられる。必要ならば専門職や行政などにつなぐことができる。
そんな寄り添い型のサポーターが地域にいれば 育児や介護の孤立を防ぐことができると思います。 身近な相談者は地域ともつなぐ存在にもなりえるのです。
ダブルケアラーは高齢者とも子育て世代とも関わりを持ち多世代を繋ぐ可能性を持っています。

忙しい時間をやりくりして、私たちに生の声を聞かせてくれるダブルケアラーの声を多くの方に聞いて欲しい。

そこで、このプロジェクトでは、そういったダブルケアラーに寄り添うサポーターを増やすことを目的に、サポーター研修、ダブルケアラー達にとって役立つ知識をまとめたハンドブックを製作します。

実際のスケジュールとして、7月から11月にかけて、ダブルケアサポーターを増やすための研修カリキュラムを作成、研修を受けたい人材を募集し、研修を実施します。
12月から来年3月にかけて、研修で出た意見やダブルケアラーの方々の考えや知恵などの生の声を参考にして、ダブルケアラーに役立つハンドブックの作成を行います。名称は仮ですが『ダブルケアハッピーケアノート』のような案が出ています。 このハンドブックは ダブルケア当事者の方も、これからダブルケア当事者になりそうな方も、参考にできる、子育てと介護をテーマとしたものにします。 チャート式を取り入れ、自分のオリジナルのハンドブックになり、何かあればすぐに使えるもの。 大袈裟ですがダブルケアラーのお守りになれば嬉しいと思います。
そして3月にはプロジェクトの成果発表会を行う予定です。そのときにはこのハンドブックをみなさんにお披露目したいと思います。が…。

サポーター研修後には 港南区をモデルとして、当事者の支え合いの仕組みをつくり、すでに地域で助け合い活動を実践されている方々と連携し、座談会を実施し、精神的負担を軽減する共感のつながりを築ければと考えています。
また、サポーター同士の連携体制の構築、情報交換等の実施を行い、サポーターが活動しやすい環境の整備も行っていきます。



コメント一覧

この投稿へのコメントはありません