募集終了
- 1,368,000円
- 支援者
- 128人
- 最低必要金額
- 1,100,000円
- 目標金額
- 1,500,000円
- 募集終了まで
- 0日
- 達成率:
- 124%
プロジェクトオーナー
横浜市出身。NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ/NPO法人シャーロックホームズ理事。NPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構副理事。前職の神奈川新聞社記者時代は、報道部・運動部・経済部・小田原支局などを担当。環境・教育関連の取材のほか、神奈川新聞社のウェブサイト「カナロコ」の立ち上げ・企画・運営に従事。2010年に退職後「当事者の情報発信」支援を軸に活動中。2012年神奈川県「NPOのための共感獲得実践セミナー」講師などNPO団体の広報・発信のサポートに取り組む。青山学院大学学校教育法履修証明プログラム修了認定ワークショップデザイナー。発達障害を抱える男児1人を育て中。
スキルと物品の募集
-
ウェブサイト構築サポートエンジニア
アンブレラ関内のウェブサイト制作をお手伝いいただけるプロボノエンジニアの方と出会いたいです。
協力する -
チラシ・パンフレット作成デザイナー
アンブレラ関内という拠点の特徴をシンプルかつわかりやすく表現してくださるグラフィックデザイナー、イラストレーターのプロボノを募集しています。
協力する -
大学生インターン
特別支援教育やソーシャルインクリュージョン、学習支援に関心のある学生インターンを募集しています。空いている時間に高校生の勉強計画の相談にのったり、イベント時のお手伝いをしたり。勉強を直接教えることはありません。
協力する -
学びの場づくりなどの企画・運営
ソーシャルインクルージョン関連の学びの場づくりを企画、運営、記録等でサポートしてくださる方を募集しています。
協力する
支援するコースを選択
-
3,000円コース
- 支援金額
- 3,000円
- 残り
- 157
①さくらWORKS<関内>ドロップイン1日券3枚とサンキューカード
②明蓬館高等学校横浜・関内SNEC開校記念式典招待券
③明蓬館高等学校横浜・関内SNEC文化祭招待券
④学びにくさを抱える子どもの教育を考えるフォーラム参加券(2016年度内開催予定) -
5,000円コース
- 支援金額
- 5,000円
- 残り
- 78
①アンブレラ関内夜間利用チケット60分2枚
②さくらWORKS<関内>ドロップイン1日券3枚とサンキューカード
③明蓬館高等学校横浜・関内SNEC開校記念式典招待券
④明蓬館高等学校横浜・関内SNEC文化祭参招待券
⑤学習成果発表会招待券
⑥学びにくさを抱える子どもの教育を考えるフォーラム参加券(2016年度内開催予定) -
10,000円コース
- 支援金額
- 10,000円
- 残り
- 74
①アンブレラ関内+「旅するコンフィチュール」コラボ製品
②アンブレラ関内60分無料利用券 ・明蓬館高等学校横浜
③さくらWORKS<関内>ドロップイン1日券3枚とサンキューカード
④横浜関内SNEC開校記念式典招待券
⑤明蓬館高等学校横浜・横浜・関内SNEC文化祭参招待券
⑥学びにくさを抱える子どもの教育を考えるシンポジウム参加券(2016年度内、横浜市内で開催予定)
※「旅するコンフィチュール」は「アンブレラ関内」が入居する「泰生ビル」にあります。フードクリエイターの違克美さんが色・味・香り豊かに横浜・神奈川のフルーツ・野菜を組み合わせ、すべて無添加で手作りするコンフィチュール(ジャム)ブランドです。事業の趣旨に賛同し、ご一緒していただけることになりました。
http://www.tabisuru-conf.jp/ -
15,000円コース
- 支援金額
- 15,000円
- 残り
- 94
①アンブレラ関内 Tシャツ1枚(オレンジ/白から1枚選択)サイズS/M/L
②さくらWORKS<関内>ドロップイン1日券3枚とサンキューカード
③アンブレラ関内夜間利用チケット60分2枚
④明蓬館高等学校横浜・関内SNEC開校記念式典参加券
⑤明蓬館高等学校横浜・関内SNEC文化祭参加券
⑥学習成果発表会参加券
⑦学びにくさを抱える子どもの教育を考えるシンポジウム参加券(2016年度内開催予定)学びにくさを抱える子どもの教育を考えるフォーラム参加券 -
20,000円コース
- 支援金額
- 20,000円
- 残り
- 45
①アンブレラ関内 Tシャツ1枚(オレンジ/白から1枚選択)
②アンブレラ関内+旅するコンフィチュールコラボ製品
③さくらWORKS<関内>ドロップイン1日券3枚とサンキューカード
④アンブレラ関内60分無料利用券 ・明蓬館高等学校横浜・関内SNEC開校記念式典参加券
⑤明蓬館高等学校横浜・関内SNEC文化祭参加券
⑥学習成果発表会参加券
⑦学びにくさを抱える子どもの教育を考えるシンポジウム参加券(2016年度内開催予定) -
50,000円コース
- 支援金額
- 50,000円
- 残り
- 48
①アンブレラ関内Tシャツ2枚(オレンジ/白各色)
②アンブレラ関内+旅するコンフィチュールコラボ製品
③さくらWORKS<関内>ドロップイン1日券3枚とサンキューカード
④アンブレラ関内60分無料利用券
⑤明蓬館高等学校横浜・関内SNEC開校記念式典参加券
⑥明蓬館高等学校横浜・関内SNEC文化祭参加券
⑦学習成果発表会参加券
⑧学びにくさを抱える子どもの教育を考えるフォーラム参加券(2016年度内開催予定) -
10万円コース(明蓬館高校志願者向け)
- 支援金額
- 100,000円
- 残り
- 9
①スペシャルニーズがありかつ専願で明蓬館高校を受験して合格が許可された場合、入学金(10万円分)に充当可能なチケット1枚
※注意→このお礼を選択した場合でも、必ず合格を保証するものではありません。入学許可は作文と面接で決まります(入学許可とならなかった場合や明蓬館高校合格後に別の高校に進学する場合は、寄付とその他リターン分相当を差し引いた半額50,000円を返金いたします)。
②アンブレラ関内Tシャツ 1枚(白・オレンジから1色を選択)
③木製ドネーションタイル(銘板)に名前を刻印し、室内に掲示
④サンキューカード
⑤明蓬館高等学校横浜・関内SNEC開校記念式典参加券
⑥明蓬館高等学校横浜・関内SNEC文化祭参加券 ・学習成果発表会参加券
⑦学びにくさを抱える子どもの教育を考えるシンポジウム参加券(2016年度内開催予定) -
10万円コース(ダイバーシティ・ソーシャルインクリュージョンに関心ある企業・団体向け)
- 支援金額
- 100,000円
- 残り
- 7
①社会起業家としてスペシャルニーズ(特別なニーズ)のある子どもたちの教育に携わってきた日野公三校長によるダイバーシティ研修1回
②寄付者様インタビュー(LOCAL GOOD YOKOHAMA内のブログにコンテンツとして掲載)
③アンブレラ関内Tシャツ1枚 ・木製ドネーションタイル(銘板)に名前を刻印し、室内に掲示
④サンキューカード
⑤明蓬館高等学校横浜・関内SNEC開校記念式典参加券
⑥明蓬館高等学校横浜・関内SNEC文化祭参加券 ・学習成果発表会参加券 ・学びにくさを抱える子どもの教育を考えるシンポジウム参加券(2016年度内開催予定)
公共リターン
-
学びにくさを抱える子どもの教育を考えるシンポジウム開催と映像記録配信
2016年度末までに、横浜市内で「学びにくさを抱える子どもたち」=主として10代後半=のインクルーシブ教育をテーマにしたシンポジウムを開催し、映像記録を配信します。
【第6日】中学卒業後の進路選択/学校見学・説明会が来月から続々
2016年5月13日こんにちは!
横浜コミュニティデザイン・ラボの宮島真希子です。
本日5月13日もLOCAL GOOD YOKOHAMAで実施中のクラウドファンディング
cf.yokohama.localgood.jp/project/umbrella-yokohamakannai
こちらに支援をいただきました。
ありがとうございます!!一瞬、一日がとても大切だと改めて実感しています。
さて今月から7月にかけ、現在中学校3年生の息子は卒業後の進路を決めるための学校説明会・見学会が集中的に開催されます。多くの学校を見学して進むべき道を決めなければならないということで「ふだんと違うこと」が苦手な自閉症スペクトラムの子どもたちにとっては、必要だけれどもストレスの多い時期になりそうです。
それに先立ち、4月末に横浜市西区で行われた保護者向け合同進路説明会に出かけてきました。
小学校・中学校で個別支援級に在籍している子どもは、基本的には「調査書」(いわゆる内申書)が必要となる国公立の全日制普通高校に進学することはかなりレアケースです。
私立高校も特別支援教育コーディネーターなどを設置しているケースは少なく、受け入れる学校はほんのわずかです。
多くの生徒たちは「高等特別支援学校」「特別支援学校」「養護学校」と呼ばれる学校に進学します。
「高等特別支援学校」は軽度の知的障害があるものの、一人で通学できる生徒たちが通い、職業的自立を目指します。横浜市立は3校です。日野中央(港南区)、二ツ橋(瀬谷区)、若葉台特別支援学校(旭区)の3校です。
中学生の段階で「進むべき方向性を決めよ」と迫られたら焦るばかりだろうな、と想像できます。
事実、卒業後のことについて話をすると「まだ、わからないよ…」と子どもは不安そうな表情を浮かべます。それでも情報は集めなければならないのですが、普通高校の受験と異なり、試験内容や対策をどうすればいいのかがわからず、なかなか手強い状況です。
特に、障害者手帳・療育手帳を持つ子どもは、高校卒業後に「障害者雇用」の道に進むことがなかば決まっていて「職業教育」「社会人としての教育」を念頭においた教育を受けることになります。
高等特別支援学校では「環境・園芸」「食品」「流通・ロジスティクス」「情報処理」「人間福祉」などのコースがあり、実践練習やインターン授業を繰り返し経験し、さまざまな仕事について学んでいきます。
2015年度、複数の高等特別支援学校に見学に行きましたが、皆、生徒たちは非常に礼儀正しく、整然と実践授業をこなしており、突っ伏して寝ることもしばしばだった私の高校時代のだらけた姿を思い出すと恥ずかしくなるほどでした。かなり専門的な機械操作や実際に製本を受注して仕上げる仕事なども取り入れており「手に技をつける」という施設・教育に、かなり熱心に取り組んでいます。
発達障害も個々人、千差万別ですが、落ち着いた環境で指示を明確に出せば手を抜かずにまじめに仕事をこなす力がある子どもたちは数多くいます。ただ、「高等特別支援学校」に行かないとそこまでの充実した教育は受けにくく、特に「ボーダー」の子どもとその親は「支援学校にも、普通高校にも行けないのでは」という不安と戦いながら、道を切り開かなくてはならないのが実情のようです。
冒頭に記した説明会、全体説明が終わって帰りがけにあるお母さんが「手帳がとれるかどうかわからない、でも普通学級でうまくいく自信もない。(高等特別支援学校を)受けてもいいですか?」と、先生に不安そうに聞いている声が耳に入り、人ごととは思えませんでした。
発達障害の子どもたちの進路はそれほど多様ではないのが実情です。それでも、親は子どもができる力を生かし「社会に喜ばれる仕事をしてほしい、自尊感情を持って幸せになってほしい」と、学校を選ぶために努力します。
2016年4月からの障害者差別解消法施行による合理的配慮、そしてこの5月12日にほぼ方向性が決まった発達障害者支援法の10年ぶり改正など、とりまく制度は大きく変わりつつあります。
けれど、その変化が学校制度にまで及ぶにはまだまだ時間がかかるでしょう。子どもの受験を体験しながら「進路選択」についての「現実」を集めてまた、シェアしていきたいと思っています。
この投稿へのコメントはありません