募集終了
- 802,539円
- 支援者
- 60人
- 最低必要金額
- 700,000円
- 目標金額
- 1,000,000円
- 募集終了まで
- 0日
- 達成率:
- 115%
プロジェクトオーナー
スキルと物品の募集
-
ウェブサイト、フライヤーデザイン等、広報のお手伝いをしてくれる方募集!
ウェブサイト、フライヤーデザイン等、広報のお手伝いをしてくれる方募集します!
協力する
支援するコースを選択
-
プログラム報告レポート、名前及びコメントのWEB掲載 (希望者)
- 支援金額
- 3,000円
- 残り
- 90
◆プログラム報告レポート:すべてのプログラムが終了し、成果発表会を実施した11月以降、プログラムの内容や感想をまとめた報告レポートをみなさんにメールでお送りします。
◆名前orペンネーム及びコメントのWEB掲載 (希望者):希望者の方のお名前、コメントをサポーターとしてウェブ上に掲載させていただきます。 -
かんきょうセミナー (10月開催分)ご招待チケット、プログラム報告レポート、名前・コメントのWEB掲載
- 支援金額
- 5,000円
- 残り
- 89
◆かんきょうセミナー (10月開催分)ご招待チケット:かんきょうセミナーへのご招待チケットをお送りします。
◆プログラム報告レポート:すべてのプログラムが終了し、成果発表会を実施した11月以降、プログラムの内容や感想をまとめた報告レポートをみなさんにメールでお送りします。
◆名前orペンネーム及びコメントのWEB掲載 (希望者):希望者の方のお名前、コメントをサポーターとしてウェブ上に掲載させていただきます。 -
(Aコース)かんきょうセミナー (10月開催分)ご招待チケット、3R活動から生まれたグッズ(堆肥&トイレットペーパー)、プログラム報告レポート、名前・コメントのWEB掲載
- 支援金額
- 7,000円
- 残り
- 100
◆かんきょうセミナー (10月開催分)ご招待チケット:かんきょうセミナーへのご招待チケットをお送りします。
◆リサイクル・リデュース・リユース活動から生まれたグッズ:リサイクル・リデュース・リユース活動から生まれたグッズをお送りします。「ハマのありが堆肥」は外食産業及び給食、コーヒーかす、剪定枝などを生ゴミを自然発酵させる堆肥化施設で、発酵させて精製した安心・安全・無添加の有機肥料です。「トイレットペーパー」は、牛乳パックや再生紙を原料としたトイレットペーパー。芯なしタイプなので使い終わったときにごみがでません。森林資源を新たに伐採したものからつくるよりも役目を終えた古紙を原料にした再生紙を使うことで地球環境に貢献できるオススメの品です。
◆プログラム報告レポート:すべてのプログラムが終了し、成果発表会を実施した11月以降、プログラムの内容や感想をまとめた報告レポートをみなさんにメールでお送りします。
◆名前orペンネーム及びコメントのWEB掲載 (希望者):希望者の方のお名前、コメントをサポーターとしてウェブ上に掲載させていただきます。 -
(Bコース)リサイクル施設エコツアーご招待、3R活動から生まれたグッズ(堆肥&トイレットペーパー)、プログラム報告レポート、名前・コメントのWEB掲載
- 支援金額
- 7,000円
- 残り
- 97
◆リサイクル施設エコツアーご招待チケット:普段見ることができない廃棄物処理及び再資源化施設を実際に見学できるエコツアー。ゴミの裏側、環境について学ぶ絶好の機会です。*写真撮影についてはスタッフの指示のもと行っていただきます。
◆リサイクル・リデュース・リユース活動から生まれたグッズ:リサイクル・リデュース・リユース活動から生まれたグッズをお送りします。「ハマのありが堆肥」は外食産業及び給食、コーヒーかす、剪定枝などを生ゴミを自然発酵させる堆肥化施設で、発酵させて精製した安心・安全・無添加の有機肥料です。「トイレットペーパー」は、牛乳パックや再生紙を原料としたトイレットペーパー。芯なしタイプなので使い終わったときにごみがでません。森林資源を新たに伐採したものからつくるよりも役目を終えた古紙を原料にした再生紙を使うことで地球環境に貢献できるオススメの品です。
◆プログラム報告レポート:すべてのプログラムが終了し、成果発表会を実施した11月以降、プログラムの内容や感想をまとめた報告レポートをみなさんにメールでお送りします。
◆名前orペンネーム及びコメントのWEB掲載 (希望者):希望者の方のお名前、コメントをサポーターとしてウェブ上に掲載させていただきます。 -
廃材ワークショップ参加権、夏野菜を食べよう!!イベントご招待チケット、かんきょう「組写」フォトコンテスト特別投票権、プログラム報告レポート、名前・コメントのWEB掲載
- 支援金額
- 10,000円
- 残り
- 88
◆廃材ワークショップ参加権 (1回分) :3Dプリンターやレーザーカッターなど新しいものづくりの機械に触れ、使用方法をレクチャーしてもらいながら、廃材を利用して世界にひとつだけのものづくりをおこなうことができます。夏休みの宿題や課外活動にぜひお使いください。
◆夏野菜を食べよう!!イベントご招待チケット:食のイベント「夏野菜を食べよう!!」(4000円相当)パーティへのご招待チケットをお送りします。横浜の地産地消に関わる生産者、料理人とつながる機会です。
◆かんきょう「組写」フォトコンテスト特別投票権:2016年11月に行われるかんきょう「組写」フォトコンテストの特別投票権をお渡しいたします。
◆プログラム報告レポート:すべてのプログラムが終了し、成果発表会を実施した11月以降、プログラムの内容や感想をまとめた報告レポートをみなさんにメールでお送りします。
◆名前orペンネーム及びコメントのWEB掲載 (希望者):希望者の方のお名前、コメントをサポーターとしてウェブ上に掲載させていただきます。 -
粗大ごみ処理券(5000円分)、出前講師 (1回分) テーマ「資源物のゆくえ」、かんきょう「組写」フォトコンテスト特別投票権、プログラム報告レポート、名前・コメントのWEB掲載
- 支援金額
- 20,000円
- 残り
- 98
◆粗大ごみ処理券(5000円分):かんきょうデザインプロジェクトと提携している廃棄物処理会社のごみ収集で利用できる粗大ごみ処理 5000円オフチケットです。 (対象となるごみは、一時多量ごみ、事業活動に伴うもの、処理が難しいものとなります)
◆出前講師 (1回分) テーマ「資源物のゆくえ」:かんきょうデザインプロジェクト代表武松昭男による講義を行います。ゴミ収集について詳しく知る機会、正しい知識をつける勉強会としてお使いください。
◆かんきょう「組写」フォトコンテスト特別投票権:2016年11月に行われるかんきょう「組写」フォトコンテストの特別投票権をお渡しいたします
◆プログラム報告レポート:すべてのプログラムが終了し、成果発表会を実施した11月以降、プログラムの内容や感想をまとめた報告レポートをみなさんにメールでお送りします。
◆名前orペンネーム及びコメントのWEB掲載 (希望者):希望者の方のお名前、コメントをサポーターとしてウェブ上に掲載させていただきます。 -
(企業スポンサー向け)企業ロゴ掲載、メッセージ掲載、かんきょう「組写」フォトコンテスト特別投票権、プログラム報告レポート
- 支援金額
- 30,000円
- 残り
- 94
◆企業ロゴ掲載:イベント時、またかんきょうデザインプロジェクトのWEBサイトへのロゴ掲載をさせていただきます。
◆メッセージ掲載:特別サポーターとして、企業から若者へのメッセージをウェブ上に掲載させていただきます。
◆かんきょう「組写」フォトコンテスト特別投票権:2016年11月に行われるかんきょう「組写」フォトコンテストの特別投票権をお渡しいたします
◆プログラム報告レポート:すべてのプログラムが終了し、成果発表会を実施した11月以降、プログラムの内容や感想をまとめた報告レポートをみなさんにメールでお送りします。
公共リターン
-
プログラムの組み立てかたをウェブにアップします。
プログラム報告レポート:すべてのプログラムが終了し、成果発表会を実施した11月以降、プログラムの内容や組み立て方をまとめたレポートをウェブにアップします。
銀色ブロックの正体
2016年1月22日おはようございます、横浜は冷え冷えのあさを迎えました。今週末も降雪の予報が・・温かくしてお過ごしくださいね。
さて、一昨日投稿した写真の正体は、、、
「発泡スチロール」をリサイクルするために砕いて、熱で溶かし、ブロック状にしたものなんです。
サイズ形状は、約 縦横11㎝×長さ140センチの角柱状。
発泡スチロールは1950年にドイツで開発されて、日本では1960年代に入ってから、家電製品の緩衝材や生鮮食品の輸送・保管の箱、住宅の建材などに使わられるようになり、私たちの身近な存在となりました。
ご存知の通り、発泡スチロールは軽くて、熱を通しにくく、衝撃を吸収する素材です。特に「軽い」というのが大きな特徴ですね。発泡スチロールは、石油からつくったポリスチレン(PS)を小さな粒状にした原料ビーズ(今日の写真)を約50倍に発泡させてつくります。なので、出来上がった製品の約98%が空気で、とても軽い!!
他方、リサイクルする過程において、その軽さが難点にもなります。再び、ブラチック原料として使用する生産工場へ運ぶ際に、何台ものトラックを使うのは、非効率ですし、環境にも好ましいことではない。効率的に、素材を壊さずに生産工場へ運ばなければなりません。そこで、一旦、不純物を取り除き、生産工場へきれいな原料素材として届けるために、溶かして固める作業をしています。
この発泡スチロールのリサイクルは、すでに1970年代初頭に始まっています。リサイクルのプロセスはいくつかあれど、さまざまな(※)の生産素材として生まれ変われるので、廃棄物処理業やリサイクル産業に関わる人たちに「発泡スチロールを捨てる」という意識はほとんどありません。
早い時期から取り組んでいたのでリサイクルの優等生といっても差し支えないかもしれませんね。
そして、クラウドファンディングのセカンドラウンドも残すところ、あと10日となりました。目標金額100万円まで、どうぞ、ご支援をお願い致します。すでにご支援をいただいたみなさま、「あの人にお願いしてみたら」「あそこの企業、関心持ってくれるかもよ」と、そんな情報がありましたら、ぜひ、お知らせください。重ね重ねのお願いで恐縮ですが、皆様の応援のおかけで「かんきょう文化祭」が具体的に動き出しました。どうぞ、宜しくお願い致します。
(※)家電製品の包装材、文具やプランターなどのプラスチック製品、合成木材、凍結防止用道路材等。
この投稿へのコメントはありません