ファール ニエンテ「みんなの庭」プロジェクト

知的障がい者の働く場に、地域の誰もが立ち寄れるコミュニティガーデンをつくりたい!
  •   LOCAL GOOD YOKOHAMAに投稿するにはログインして下さい

募集終了

321,500
支援者
36
最低必要金額
200,000
目標金額
300,000
募集終了まで
0
達成率:
161%

プロジェクトオーナー

社会福祉法人開く会 共働舎 施設長。
大学1年より法人の前身となる福祉活動に参加し、1990年法人設立とともに入職。
共働舎、陶芸部門担当、地域作業所はたらき本舗 所長(製菓・製パン)を経て、2003年共働舎施設長就任。

メッセージを送る

スキルと物品の募集

  • 一緒に庭づくりを進めてくれる方を募集します!

    11月から庭づくりを進めていきます。一緒に作業をしていただける方を募集します。

    協力する

支援するコースを選択

ひとつの出会いへの「返礼」としてのプロジェクト〜 受け取り続けた「素晴らしさ」を、必要とする人に贈る

2014年10月28日
 大学で社会福祉を学び始めたばかりの1年生の6月に、社会福祉法人「開く会」の現理事長である鈴木正明と出会いました。今から30年近く前の話です。

当時、鈴木は「んとすの家」という小規模・多目的の福祉活動を行っていました。「んとす」というのは「〜せむとする」という連語からとった言葉で、「〜しようとする」という「話し手の意志や決意を表す」という意味が込められた言葉です。

その「んとすの家」では、無認可保育所・子供文庫・学童保育・障がい児の宿泊トレーニングの会・養護児童グループホームといった活動を展開していました。

「福祉活動をしているから一度見に来てほしい。」という鈴木の誘いに行ってみると「ここが横浜か?」という感じの田園風景が広がり、原っぱでは大男が子供たちとサッカーに興じていました。なんとなく「施設」をイメージしていた大学生の私の予想は、全く外れました。

あとから思えば、これまで見たことも聞いたこともない世界の前に立ち、その扉を開いたのがこの日だったということになります。もちろん、それが30年後、『ファール ニエンテ』や『みんなの庭プロジェクト』につながっていることなど知る由もありません。

その日から徐々に「んとすの家」の活動を手伝うようになっていきました。ポニーを飼う馬小屋を手作りしたり、子供たちの創った版画を刷ってカレンダーに仕立てたり、飼っていた動物(ポニー・ヤギ・チャボ・ウサギなどなど)の世話をしたり、新しく暮らすことになった子どもと風呂に入ったり、洋食屋のコックをしたり、障がいのある青年たちと畑を耕したり、陶芸をしたり、実にたくさんのことを経験させてもらいました。

そしてそのさまざまな経験と人との出会いから、福祉に携わる人としての要諦を授けられたと思っています。自分にとっては様々なことに夢中になれた時代でした。なぜかと問われると「楽しかったから」の一語なのですが、代表の鈴木とスタッフの柳田康子(鈴木とは夫婦なのですが別姓を使われていました)の人となりに何より魅了されていたからでした。

大らかさ、人を見る目の柔らかさ、大切な事に常に立ち戻ろうとする姿勢ー。「こんな大人がいる!」「その人たちが多少なりとも自分を必要としてくれている!」という驚きと喜びは、まだ何者でもなかったような自分にとって、この上なく「大切にしたいもの」でした。

私が「んとすの家」にかかわるようになってから約3年後、社会福祉法人設立が決まり、そのまま私は社会福祉法人「開く会」の職員となり今に至っています。

法人設立25年になろうとしているところで、園芸や製菓・製パン・陶芸といった活動や地域とのかかわりを通じ、実にたくさんの出会いを法人もまた経験してきました。これらのすべての出会いが今回のプロジェクト=「ファール ニエンテ」と「みんなの庭プロジェクト」を生んだという実感が私にはあります。

私個人を振り返ると、鈴木・柳田との出会いから様々なものをずっともらい続けてきた、たくさんのモノやコトを見せてもらった30年だと感じています。

私自身にいくらかの評価を自らするとすれば、「受け取り続けてきた」ということになるでしょうか。この「受け取ってきたもの」への「返礼」について、鈴木・柳田が喜んでくれるであろう形は、「くれた人に返す」のではなく「これから必要とする人に贈る」ということだと思っています。

「んとすの家」時代、実に多くの時間、一緒に風に吹かれ、植物を愛で、身体を動かして、たくさんの人たちと共に活動してきました。そうした暮らしの素晴らしさを「農」と「食」と「空間」において表現しそれを地域の人たちにとって意味ある『場』にしていくこと、それが「ファール ニエンテ」であり、「みんなの庭プロジェクト」だと、幾分か個人的な思いも入って、そんなふうにとらえています。

コメント一覧

この投稿へのコメントはありません