地域作業所で作られたイベントグッズを活用し、ダウン症のある人とふれあう「チャリティウォーク」を山下公園で開催したい!

多様性を認め合う社会をプロモーションする「ヨコハマプロジェクト」

募集終了

291,000
支援者
19
最低必要金額
280,000
目標金額
360,000
募集終了まで
0
達成率:
104%

プロジェクトオーナー

一般社団法人ヨコハマプロジェクト代表の近藤寛子です。事業コンサルタントとして企業のコミュニケーション問題に関わる中、「体験」できること、イメージできることの大切さを痛感しています。今回の企画、気軽に障がいのある人と接する機会、交流を楽しむ機会、障がいのある人の能力を実感できるチャリティウォークinヨコハマにおいても、その「体験」「イメージ」の経験を活用していきたいと思います。

メッセージを送る

スキルと物品の募集

  • ウェブデザイナー

    ヨコハマプロジェクトのウェブサイト改善をお手伝いしてくださる方を募っています。

    協力する
  • 搬入搬出車の運転手(車込み)

    2016年4月23日に実施するチャリティウォークの荷物・備品の搬入・搬出できる方を募集しています。

    協力する
  • テントやテーブルを運べるワゴン車以上の大きさの車

    こちらもイベントの搬入搬出に使います。

    協力する
  • テント / テント用ウエイト

    チャリティウォークのブースとして使用するテントです。

    協力する

支援するコースを選択

地域作業所で作られたイベントグッズを活用し、ダウン症のある人とふれあう「チャリティウォーク」を山下公園で開催したい!

【ヨコハマプロジェクト ~ 多様性を認め合う社会の形成をプロモートする】

私たち「ヨコハマプロジェクト」は、ダウン症のある人たちを知るイベント開催をきっかけに2014年任意団体として発足し、2015年秋に一般社団法人となった「多様性」をコンセプトに活動する団体です。 障がいのある人もない人も互いを認め合い、ともに力を発揮できる社会づくり、そして、逆境を成長につなげられるレジリエントな社会づくりへの貢献をめざし活動しています。ダウン症のある子を持つメンバーも持たないメンバーも、ともに力を合わせ、横浜を拠点に活動しています。

ヨコハマプロジェクトが活動を開始したのは、国内外に参考となる活動がすでにあり、ビジョンを共有し、それを一緒にやれる仲間がいたからです。

「バディウォーク」という、ダウン症のある人と一緒に歩く、世界的なチャリティーウォーキングイベントがあります。これは、全米ダウン症協会 (NDSS) が1995年10月に「ダウン症啓蒙月間」の一環として、ニューヨークで始めたものです。日本では「NPO法人アクセプションズ」が 2012年に初めて開催しました。 このイベントには、各地からダウン症のお子さんを育てるご家族が数百人来場します。私はその運営に携わる中、自分の地元である横浜でも「横浜らしいイベント」ができたらいいなと思うようになりました。

「横浜らしい」というのは、開港以来150年余りの異文化交流の歴史をもち、多様性に対する受容の文化が形成されてきた横浜というまちの地域性に着目するということです。リラックスした雰囲気のなか、ダウン症を「多様性」の一つとしてとらえることを体感しあえることは、「障害のある人のこと、その家族のことを、身近に感じられることになるんじゃないか」と考えました。

そう思いつきながらも、どう実現するのか、つまり、ダウン症をベースにしつつも、さまざまなバックグラウンドを持った人が参加したくなるようなイノベーションを「イベントから創出するにはどうしたらいいか」に対する答えを企画に落とす必要があります。そこで、この話をママ友パパ友と話しました。相手の能力や存在を身近なところで知るには、どんな方法があるだろう?メンバー間で話し合いを重ねた結果、「一緒に何かを経験し、楽しむ場」を作りたいと考えました。 すると「面白そうだからやってみたい」「100人でも200人でも来てもらえればいいじゃないの。まずはやってみようよ」と何人かが言ってくれました。この言葉にとても勇気づけられました。 仲間たちがやる気を起こしたせっかくのタイミングを逃さないよう、翌週には、早速プロジェクトキックオフを開き、活動を開始することになりました。

【多様性を体感できる「チャリティウォーク in ヨコハマ」】

こうした理念を持つ私たちが、今回、皆さんに支援をお願いしたいことが「障がいある方々のつくったモノ」を活用した「チャリティウォーク in ヨコハマ」実施です。これは、異文化交流の歴史をもつ横浜の港に面した山下公園、約1km のコースをみんなで歩くウォーキングイベントです。 横浜や首都圏を中心としたダウン症のある子どもおよびその家族、ダイバーシティや異文化交流に関心のある社会人、学生をはじめ、障がいのあるなしに関わらず誰でも参加できます。ジャグリングや和太鼓などのステージパフォーマンスも行われます。歩かず、ただ、観ているだけでも構いません。

チャリティウォーク in ヨコハマは、2015年に初めて開催し、参加者は約 600人になりました。内訳は、ダウン症のある人やその家族が約半数、その他の人が約半数でした。4月23日に開催される2016年は、さらに拡大して1000人の参加を目指しています。

2016年の「チャリティウォーク」の特徴は2つあります。まず第1に、社会福祉施設様を通じた障がいのある方の能力を実感できる仕掛けを取り入れました。「チャリティウォークinヨコハマ」では、当日に使う道具の製作を多くを社会福祉施設に依頼しています。 一例をあげるとイベント記念Tシャツである「つながるTシャツ」、手旗、お手玉、ポンポンなどイベントグッズづくりをお願いしています。これらを参加者の方々が手に取ることにより、障がいのある方が持つ能力を知るきっかけとなり、「作る人」と「使う人」が新たにつながれるといいなと思っています。

2つ目の特徴として、チャリティウォークには子どもたちがたくさん参加するので、日中の活動時間を存分満喫できるよう、フェスティバル色を強くし、会場内に各種アクティビティを用意しました。 このアクティビティも、多様な方々に関わって組み立てています。慶応義塾大学ジャグリングサークル「I-Wing」や、知的障がいのある青少年からなる和太鼓グループ「あらじん」、障がいのあるセラピストが活躍するハンドケア「大倉山スイミー」、NPO法人「ドリームエナジープロジェクト」(神奈川県藤沢市)、横浜市立東高校、「日本アニマルセラピー協会」をはじめとする数多くの団体に協力いただきます。 各種アクティビティに参加する数だけ、ダウン症のある方・ない方同士がふれあう機会が持てるような場を皆さまとイメージしながらつくりあげ、当日を迎えたいと思っています。

今回、ローカルグッドヨコハマのクラウドファンディングにチャレンジし、2015年のイベントに比べ、「メッセージ力」を強化しようと考えています。当日の進行はもちろん開会式や閉会式の言葉やステージパフォーマンスの音楽が参加者の皆さんに良く伝わるような音響体制、「面白そうだから立ち寄ってみた」と立ち寄った方にもイベントの趣旨を伝えられるよう、当日プログラムの配布体制を組んでます。さらに支援が集まった場合は山下公園に、観光客などをイベントに招き入れるためにも、海風が吹いても安心なしっかりとした案内看板を用意したいと考えています。

支援によってパワーアップした舞台で、障がいの有無を問わず、参加者の皆さん一人一人が感じたこと、気づいたことをアンケートなどによって集め、今回のプロジェクトの報告書に反映し、直接的なアウトプットとして共有します。次の開催につなげるためにも、参加者の気づきを反映した報告書作成は欠かせません。

時折、障がいのある子の親から「子どもから多くのことを学ぶ」「子どもを持つことでそれまでとは周囲が違うように見えるようになった」といった話を耳にします。障がいのある子を持つことで親は、それまで、当たり前だと考えていたことが当たり前ではないことを目の当たりにし、自身の人生を見つめ直します。 あるいは、障がいがあるからこその能力 ( 例えば、ダウン症のある人は、言語以外の コミュニケーションが長けている傾向がみられると言われることがあります ) を知るなど、人生に、より広い選択肢があることを知らされもします。普段、障がいのある人と関わりのない人も、障がいのある人を知ることで、人生の気づきが得られるかもしれません。

【地域イベントに福祉作業所の製品を】

チャリティウォークのもう一つのテーマは「つながり」と「循環」です。知的障がいのある人の多くは、福祉作業所で働きますが、福祉作業所で作られた品物が一般の市場に出回ることは、現状、あまりありません。チャリティウォークでは、イベントで使用する物品・備品の制作を、福祉作業施設に対しフェアプライスで依頼することにより、イベントレベルから、サーキュラーエコノミーの実現を担います。

イベントで、使用するもののうち、福祉作業所で作られたものをどこまで増やせるか、それ自身がチャレンジです。また、チャリティウォークのみならず、より、多くの人々が福祉作業所に仕事を頼みやすくなるよう、今回、得られた経験を「福祉作業所へのお仕事発注マニュアル」にまとめ、地域の人々へのお礼として還元したいと考えています。

(チャリティウォーク in ヨコハマのイベント特設ページはこちら)

【多様性の認め合いは「まず、知り合うこと」から】

ダウン症を含む「知的障がい」といわれる人や家族のふだんの暮らし、その思いは一般にはあまり知られていないと思います。近所や子どもの同級生にでもいないと、一般の人が知り合ったり、コミュニケーションをしたりする機会は絶対数が限られています。 知的障がいのある人やその保護者とリアルな関わり・コミュニケーションがなければ「社会と一線を画して暮らしているといった誤解」が生じかねません。 わたしたち「ヨコハマプロジェクト」は、今回支援をお願いしている「ウォーキングイベント」のような「ふれあい事業」のほかに、「情報伝達事業」「学び合い事業」の2つの事業を推進することを通して、こうした社会状況を改善していきたいと活動しています。

【ソーシャルインクルージョンを啓発する「情報伝達事業」「学び合い事業」】

まず「情報伝達事業」では、2015年に冊子「ダウン症のあるくらし」を発行しました。この冊子(210×148mm 40ページ. 発行部数2000部、1部500円)では、ダウン症のある赤ちゃんの成長や人々の生活、家族のくらしについて、誕生直後の赤ちゃんから、乳幼児期・学齢時期・思春期・成人期までの成長をたどりながら「ダウン症のあるくらし」がどのようなものなのか、当事者の視点を生かしてまとめられています。また、利用できる制度やサービス、相談場所・情報を得られる団体なども掲載しています。 医療者やダウン症のあるお子さんを出産予定の方や産んだばかりの方に対し、当事者が体験してきたことを共有する情報をわかりやすく提供するために作成し、配布するほか横浜市港北区内の地域ケアプラザなどで閲覧できるようにしています。「学び合い」事業では、ソーシャルインクルージョンに関する国内外の良好事例を学ぶ活動も行っています。

(冊子プロジェクトの情報はこちら)

「ふれあい」「情報伝達」「学び合い」。この3つの事業を柱にして、ソーシャルインクルージョンを推進し、障がいのある赤ちゃんを産もうとしている方や子育て中の方が、正しい生活情報をよりたやすく入手できる環境をつくり、安心して子育てができるような横浜をつくっていけるよう、活動しています。 そのため、ダウン症に関する知識を社会で共有できるように整備し、障がいのある人が活躍できるビジネス創出に貢献していくつもりです。以上のような、不連続性のあるソーシャルイノベーションを視野に活動していますが、活動が途中で息切れしないよう、3か年単位で活動計画を練り直しながら、PDCA(Plan Do Check Act) サイクルを回し、安定的な事業運営を心がけていきたいです。今後も、参考となりうる取り組みは、地域の状況に合わせローカライズしつつも積極的に取り入れていくつもりです。

プロジェクトの目的/課題認識

【課題認識】

今日の日本では、ダイバーシティという言葉がゆるやかに浸透しつつあり、インクルーシブな社会づくりの必要性が、少しずつ議論されるようになってきています。その一方で「障がいのある子どもや人とどのようにコミュニケーションをとったらよいのかわからない」という声も聞かれています。 障がいのある人もない人も当たり前にともに暮らせるようになることは、依然としてコミュティ形成上の課題になっています。

こうしたコミュニティの課題を解決するうえで、私たちが着目しているのは、知的障がいのある子どもや人です。知的障がいのある子どもをもつ家族からは、「他のお子さんたちと一緒に保育園、小学校生活を送れてほっとしている」という声を聞くこともあれば、「保育園・幼稚園を断られてしまった」「受け入れ態勢が整っていないといわれた」という声も聞きます (横浜市の現状は「幼稚園・保育園の障害児受け入れについてのデータ」 を参照) 。

もちろん、断られる背景には、自治体が抱える待機児童問題や保育士・幼稚園先生の慢性的な不足など、いろいろな環境要因が重なっていることもあるでしょう。 しかし実際、その違いを知ってみると、「不安に思うほどでもなかった」「もっと早くにわかっていればよかった」と、ほっとした気持ちになったり、「もっと知りたい、関わりたい、何かがしたい」など、新しい気持ちやアイデアがわいてきたりします。多様さにふれ、考え、互いの多様さを分かち合える機会が今の社会に求められている。私たちはこのことを痛切に感じています。

「多様さを互いが認め合うこと」。

ヨコハマプロジェクトが大切にしていきたいことです。

【幼稚園・保育園の障害児受け入れについてのデータ】

障がい児の受け入れ状況には地域差があります。横浜市では、どれだけの幼稚園、認可保育所が障がい児を受け入れているのか最近のデータが公開されています。

幼稚園 – 60.7%

障がい児受入れ園は、市内私立幼稚園285園のうち、173園(平成25年度実績)であり、すべての幼稚園で 受け入れられるような工夫が必要。 (平成 27 年度 横浜市こども青少局事業計画書 幼児教育費 から引用)

認可保育所 – 84.0%

(横浜市こども青少年局保育・教育運営課が web 掲載している情報 http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/unei/ (2015年3月) をヨコハマプロジェクトにて集計。)

プロジェクトの達成目標/創出効果/成果物

【短期目標】ダウン症のある子どもたちの笑顔をイベントなの参加者など出来るだけ多くの人々が知っていること (今年は1000人の参加が目標)
【中期目標】知的障がいのある人が、その能力に応じて、一般の企業や、福祉作業施設において、社会との結びつきを持って暮らす社会
【長期目標】知的障がいに限らず、障がい・国籍・性別など多様なバックグラウンド持つ人それぞれが差別されず、その能力に応じて、適切な社会との結びつきを持って幸せに暮らせる社会
【成果物】
▽プロジェクトの周知・イベント参加者数のアップ
▽福祉作業所へのお仕事発注マニュアル

シェアして応援する!